diff options
Diffstat (limited to 'docs/ja')
| -rw-r--r-- | docs/ja/compatible_microcontrollers.md | 5 | ||||
| -rw-r--r-- | docs/ja/feature_audio.md | 6 | ||||
| -rw-r--r-- | docs/ja/feature_macros.md | 113 | ||||
| -rw-r--r-- | docs/ja/feature_mouse_keys.md | 3 | ||||
| -rw-r--r-- | docs/ja/getting_started_make_guide.md | 4 | ||||
| -rw-r--r-- | docs/ja/proton_c_conversion.md | 1 | ||||
| -rw-r--r-- | docs/ja/understanding_qmk.md | 1 | 
7 files changed, 15 insertions, 118 deletions
| diff --git a/docs/ja/compatible_microcontrollers.md b/docs/ja/compatible_microcontrollers.md index 48b07aaec4..fdd11f14fa 100644 --- a/docs/ja/compatible_microcontrollers.md +++ b/docs/ja/compatible_microcontrollers.md @@ -14,6 +14,7 @@ QMK は十分な容量のフラッシュメモリを備えた USB 対応 AVR ま  * [ATmega16U2](https://www.microchip.com/wwwproducts/en/ATmega16U2) / [ATmega32U2](https://www.microchip.com/wwwproducts/en/ATmega32U2)  * [ATmega16U4](https://www.microchip.com/wwwproducts/en/ATmega16U4) / [ATmega32U4](https://www.microchip.com/wwwproducts/en/ATmega32U4)  * [AT90USB64](https://www.microchip.com/wwwproducts/en/AT90USB646) / [AT90USB128](https://www.microchip.com/wwwproducts/en/AT90USB1286) +* [AT90USB162](https://www.microchip.com/wwwproducts/en/AT90USB162)  組み込みの USB インターフェースを持たない、いくつかの MCU は代わりに [V-USB](https://www.obdev.at/products/vusb/index.html) を使います: @@ -30,6 +31,10 @@ QMK は十分な容量のフラッシュメモリを備えた USB 対応 AVR ま  * [STM32F0x2](https://www.st.com/en/microcontrollers-microprocessors/stm32f0x2.html)  * [STM32F103](https://www.st.com/en/microcontrollers-microprocessors/stm32f103.html)  * [STM32F303](https://www.st.com/en/microcontrollers-microprocessors/stm32f303.html) +* [STM32F401](https://www.st.com/en/microcontrollers-microprocessors/stm32f401.html) +* [STM32F411](https://www.st.com/en/microcontrollers-microprocessors/stm32f411.html) +* [STM32G431](https://www.st.com/en/microcontrollers-microprocessors/stm32g4x1.html) +* [STM32G474](https://www.st.com/en/microcontrollers-microprocessors/stm32g4x4.html)  ### NXP (Kinetis) diff --git a/docs/ja/feature_audio.md b/docs/ja/feature_audio.md index 2d13c3f7cc..ca7820e3c4 100644 --- a/docs/ja/feature_audio.md +++ b/docs/ja/feature_audio.md @@ -220,12 +220,6 @@ const uint8_t music_map[MATRIX_ROWS][MATRIX_COLS] = LAYOUT_ortho_4x12(      AU_OFF,      AU_TOG, -    #ifdef FAUXCLICKY_ENABLE -        FC_ON, -        FC_OFF, -        FC_TOG, -    #endif -      // Music mode on/off/toggle      MU_ON,      MU_OFF, diff --git a/docs/ja/feature_macros.md b/docs/ja/feature_macros.md index 14a58ad244..c42a61b5fb 100644 --- a/docs/ja/feature_macros.md +++ b/docs/ja/feature_macros.md @@ -9,7 +9,7 @@  !> **セキュリティの注意**: マクロを使って、パスワード、クレジットカード番号、その他の機密情報のいずれも送信することが可能ですが、それは非常に悪い考えです。あなたのキーボードを手に入れた人は誰でもテキストエディタを開いてその情報にアクセスすることができます。 -## 新しい方法: `SEND_STRING()` と `process_record_user` +## `SEND_STRING()` と `process_record_user`  単語またはフレーズを入力するキーが欲しい時があります。最も一般的な状況のために `SEND_STRING()` を提供しています。これは文字列(つまり、文字のシーケンス)を入力します。簡単にキーコードに変換することができる全ての ASCII 文字がサポートされています (例えば、`qmk 123\n\t`)。 @@ -267,15 +267,15 @@ SEND_STRING(".."SS_TAP(X_END));  このマクロは `KC_LALT` を登録し、`KC_TAB` をタップして、1000ms 待ちます。キーが再度タップされると、別の `KC_TAB` が送信されます; タップが無い場合、`KC_LALT` が登録解除され、ウィンドウを切り替えることができます。  ```c -bool is_alt_tab_active = false;    # keymap.c の先頭付近にこれを追加します -uint16_t alt_tab_timer = 0;        # すぐにそれらを使います +bool is_alt_tab_active = false; // keymap.c の先頭付近にこれを追加します +uint16_t alt_tab_timer = 0;     // すぐにそれらを使います -enum custom_keycodes {             # 素晴らしいキーコードを用意してください +enum custom_keycodes {          // 素晴らしいキーコードを用意してください    ALT_TAB = SAFE_RANGE,  };  bool process_record_user(uint16_t keycode, keyrecord_t *record) { -  switch (keycode) {               # これはキーコードを利用したつまらない作業のほとんどを行います。 +  switch (keycode) { // これはキーコードを利用したつまらない作業のほとんどを行います。      case ALT_TAB:        if (record->event.pressed) {          if (!is_alt_tab_active) { @@ -292,7 +292,7 @@ bool process_record_user(uint16_t keycode, keyrecord_t *record) {    return true;  } -void matrix_scan_user(void) {     # とても重要なタイマー +void matrix_scan_user(void) { // とても重要なタイマー    if (is_alt_tab_active) {      if (timer_elapsed(alt_tab_timer) > 1000) {        unregister_code(KC_LALT); @@ -301,104 +301,3 @@ void matrix_scan_user(void) {     # とても重要なタイマー    }  }  ``` - ---- - -## **(非推奨)** 古い方法: `MACRO()` と `action_get_macro` - -!> これは TMK から継承されており、更新されていません - 代わりに `SEND_STRING` と `process_record_user` を使うことをお勧めします。 - -デフォルトでは、QMK はマクロが無いことを前提としています。マクロを定義するには、`action_get_macro()` 関数を作成します。例えば: - -```c -const macro_t *action_get_macro(keyrecord_t *record, uint8_t id, uint8_t opt) { -    if (record->event.pressed) { -        switch(id) { -            case 0: -                return MACRO(D(LSFT), T(H), U(LSFT), T(I), D(LSFT), T(1), U(LSFT), END); -            case 1: -                return MACRO(D(LSFT), T(B), U(LSFT), T(Y), T(E), D(LSFT), T(1), U(LSFT), END); -        } -    } -    return MACRO_NONE; -}; -``` - -これは割り当てられているキーが押された時に実行される2つのマクロを定義します。キーが放された時にそれらを実行したい場合は、if 文を変更することができます。 - -    if (!record->event.pressed) { - -### マクロコマンド - -マクロは以下のコマンドを含めることができます: - -* I() はストロークの間隔をミリ秒単位で変更します。 -* D() はキーを押します。 -* U() はキーを放します。 -* T() はキーをタイプ(押して放す)します。 -* W() は待ちます (ミリ秒)。 -* END 終了マーク。 - -### マクロをキーにマッピングする - -マクロを呼び出すにはキーマップ内で `M()` 関数を使います。例えば、2キーのキーボードのキーマップは以下の通りです: - -```c -const uint16_t PROGMEM keymaps[][MATRIX_ROWS][MATRIX_COLS] = { -    [0] = LAYOUT( -        M(0), M(1) -    ), -}; - -const macro_t *action_get_macro(keyrecord_t *record, uint8_t id, uint8_t opt) { -    if (record->event.pressed) { -        switch(id) { -            case 0: -                return MACRO(D(LSFT), T(H), U(LSFT), T(I), D(LSFT), T(1), U(LSFT), END); -            case 1: -                return MACRO(D(LSFT), T(B), U(LSFT), T(Y), T(E), D(LSFT), T(1), U(LSFT), END); -        } -    } -    return MACRO_NONE; -}; -``` - -左側のキーを押すと、"Hi!" を入力し、右側のキーを押すと "Bye!" を入力します。 - -### マクロに名前を付ける - -キーマップを読みやすくしながらキーマップから参照したいマクロがたくさんある場合は、ファイルの先頭で `#define` を使って名前を付けることができます。 - -```c -#define M_HI M(0) -#define M_BYE M(1) - -const uint16_t PROGMEM keymaps[][MATRIX_ROWS][MATRIX_COLS] = { -    [0] = LAYOUT( -        M_HI, M_BYE -    ), -}; -``` - - -## 高度な例: - -### 単一キーのコピーと貼り付け - -この例は、押された時に `Ctrl-C` を送信し、放される時に `Ctrl-V` を送信するマクロを定義します。 - -```c -const macro_t *action_get_macro(keyrecord_t *record, uint8_t id, uint8_t opt) { -    switch(id) { -        case 0: { -            if (record->event.pressed) { -                return MACRO( D(LCTL), T(C), U(LCTL), END  ); -            } else { -                return MACRO( D(LCTL), T(V), U(LCTL), END  ); -            } -            break; -        } -    } -    return MACRO_NONE; -}; -``` diff --git a/docs/ja/feature_mouse_keys.md b/docs/ja/feature_mouse_keys.md index 74b09e939b..e4fa9dfb45 100644 --- a/docs/ja/feature_mouse_keys.md +++ b/docs/ja/feature_mouse_keys.md @@ -34,6 +34,9 @@ MOUSEKEY_ENABLE = yes  | `KC_MS_BTN3` | `KC_BTN3` | ボタン3を押す |  | `KC_MS_BTN4` | `KC_BTN4` | ボタン4を押す |  | `KC_MS_BTN5` | `KC_BTN5` | ボタン5を押す | +| `KC_MS_BTN6` | `KC_BTN6` | ボタン6を押す | +| `KC_MS_BTN7` | `KC_BTN7` | ボタン7を押す | +| `KC_MS_BTN8` | `KC_BTN8` | ボタン8を押す |  | `KC_MS_WH_UP` | `KC_WH_U` | ホイールを向こう側に回転 |  | `KC_MS_WH_DOWN` | `KC_WH_D` | ホイールを手前側に回転 |  | `KC_MS_WH_LEFT` | `KC_WH_L` | ホイールを左に倒す | diff --git a/docs/ja/getting_started_make_guide.md b/docs/ja/getting_started_make_guide.md index 08005877e7..45284a0b9f 100644 --- a/docs/ja/getting_started_make_guide.md +++ b/docs/ja/getting_started_make_guide.md @@ -110,10 +110,6 @@ make コマンド自体にもいくつかの追加オプションがあります  C6 ピン(抽象化が必要)でオーディオ出力できます。詳細は[オーディオページ](ja/feature_audio.md)を見てください。 -`FAUXCLICKY_ENABLE` - -クリック音のあるスイッチをエミュレートするためにブザーを使います。Cherry社製の青軸スイッチの安っぽい模倣です。デフォルトでは、`AUDIO_ENABLE` と同じように C6 ピンを使います。 -  `VARIABLE_TRACE`  これを使って変数の値の変更をデバッグします。詳細についてはユニットテストのページの[変数のトレース](ja/unit_testing.md#tracing-variables)のセクションを見てください。 diff --git a/docs/ja/proton_c_conversion.md b/docs/ja/proton_c_conversion.md index 6e4f7dcb66..e7c07413ce 100644 --- a/docs/ja/proton_c_conversion.md +++ b/docs/ja/proton_c_conversion.md @@ -51,6 +51,7 @@ Proton C には1つのオンボード LED(C13)しかなく、デフォルトで  ```  MCU = STM32F303 +BOARD = QMK_PROTON_C  ```  次の変数が存在する場合は削除します。 diff --git a/docs/ja/understanding_qmk.md b/docs/ja/understanding_qmk.md index 74b37398f8..ab860a6096 100644 --- a/docs/ja/understanding_qmk.md +++ b/docs/ja/understanding_qmk.md @@ -147,7 +147,6 @@ const uint16_t PROGMEM keymaps[][MATRIX_ROWS][MATRIX_COLS] = {        * [`bool process_haptic(uint16_t keycode, keyrecord_t *record)`](https://github.com/qmk/qmk_firmware/blob/2cee371bf125a6ec541dd7c5a809573facc7c456/drivers/haptic/haptic.c#L216)        * [`bool process_record_kb(uint16_t keycode, keyrecord_t *record)`](https://github.com/qmk/qmk_firmware/blob/e1203a222bb12ab9733916164a000ef3ac48da93/keyboards/clueboard/card/card.c#L20)           * [`bool process_record_user(uint16_t keycode, keyrecord_t *record)`](https://github.com/qmk/qmk_firmware/blob/e1203a222bb12ab9733916164a000ef3ac48da93/keyboards/clueboard/card/keymaps/default/keymap.c#L58) -      * [`bool process_rgb_matrix(uint16_t keycode, keyrecord_t *record)`](https://github.com/qmk/qmk_firmware/blob/e1203a222bb12ab9733916164a000ef3ac48da93/quantum/rgb_matrix.c#L139)        * [`bool process_midi(uint16_t keycode, keyrecord_t *record)`](https://github.com/qmk/qmk_firmware/blob/e1203a222bb12ab9733916164a000ef3ac48da93/quantum/process_keycode/process_midi.c#L81)        * [`bool process_audio(uint16_t keycode, keyrecord_t *record)`](https://github.com/qmk/qmk_firmware/blob/e1203a222bb12ab9733916164a000ef3ac48da93/quantum/process_keycode/process_audio.c#L19)        * [`bool process_steno(uint16_t keycode, keyrecord_t *record)`](https://github.com/qmk/qmk_firmware/blob/e1203a222bb12ab9733916164a000ef3ac48da93/quantum/process_keycode/process_steno.c#L160) | 
