summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/docs/ja
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'docs/ja')
-rw-r--r--docs/ja/faq_debug.md7
-rw-r--r--docs/ja/feature_combo.md108
-rw-r--r--docs/ja/feature_command.md56
-rw-r--r--docs/ja/feature_encoders.md81
-rw-r--r--docs/ja/flashing.md1
-rw-r--r--docs/ja/getting_started_vagrant.md1
6 files changed, 245 insertions, 9 deletions
diff --git a/docs/ja/faq_debug.md b/docs/ja/faq_debug.md
index 8e42aebbb5..856e9473a1 100644
--- a/docs/ja/faq_debug.md
+++ b/docs/ja/faq_debug.md
@@ -152,10 +152,3 @@ https://geekhack.org/index.php?topic=14290.msg1884034#msg1884034
https://github.com/tmk/tmk_keyboard/issues/266
https://geekhack.org/index.php?topic=41989.msg1967778#msg1967778
-
-
-
-## FLIP が動作しない
-### `AtLibUsbDfu.dll` が見つかりません
-デバイスマネージャから現在のドライバを削除し、FLIP が提供するものを再インストールします。
-http://imgur.com/a/bnwzy
diff --git a/docs/ja/feature_combo.md b/docs/ja/feature_combo.md
new file mode 100644
index 0000000000..4fbd6847d2
--- /dev/null
+++ b/docs/ja/feature_combo.md
@@ -0,0 +1,108 @@
+# コンボ
+
+<!---
+ original document: 0.8.94:docs/feature_combo.md
+ git diff 0.8.94 HEAD -- docs/feature_combo.md | cat
+-->
+
+コンボ機能は、同時押し方式でのカスタムアクション追加機能です。同時に複数のキーを押して、異なる効果を生み出すことができます。例えば、タッピング時間内で `A` と `S` を押すと、代わりに `ESC` が押されます。もっと複雑なタスクを実行させることもできます。
+
+この機能を有効にするには、`rules.mk` に `COMBO_ENABLE = yes` を追加する必要があります。
+
+さらに、使用するコンボの数を `config.h` の中で、`#define COMBO_COUNT 1` (1を使用するコンボの数で置き換えます)と書いて、指定する必要があります。
+<!-- At this time, this is necessary -->
+
+また、デフォルトでは、コンボのタッピング時間は `TAPPING_TERM` と同じ値に設定されます (ほとんどのキーボードではデフォルトで 200)。ただし、`config.h` で定義することにより異なる値を指定することができます。例えば: `#define COMBO_TERM 300` はコンボのためのタイムアウト時間を 300ms に設定します。
+
+次に、`keymap.c` ファイルに、`COMBO_END` で終了するキーのシーケンス、およびキーの組み合わせを列挙する構造体、その結果のアクションを定義する必要があります。
+
+```c
+const uint16_t PROGMEM test_combo[] = {KC_A, KC_B, COMBO_END};
+combo_t key_combos[COMBO_COUNT] = {COMBO(test_combo, KC_ESC)};
+```
+
+これは、A と B のキーを押した場合に、"Escape" を送信します。
+
+!> このメソッドは[基本的なキーコード](ja/keycodes_basic.md)のみをサポートします。詳細な制御については例を見てください。
+
+## 例
+
+リストを追加したい場合は、以下のようなものを使います:
+
+```c
+enum combos {
+ AB_ESC,
+ JK_TAB
+};
+
+const uint16_t PROGMEM ab_combo[] = {KC_A, KC_B, COMBO_END};
+const uint16_t PROGMEM jk_combo[] = {KC_J, KC_K, COMBO_END};
+
+combo_t key_combos[COMBO_COUNT] = {
+ [AB_ESC] = COMBO(ab_combo, KC_ESC),
+ [JK_TAB] = COMBO(jk_combo, KC_TAB)
+};
+```
+
+より複雑な実装として、カスタム処理を追加するために `process_combo_event` 関数を使うことができます。
+
+```c
+enum combo_events {
+ ZC_COPY,
+ XV_PASTE
+};
+
+const uint16_t PROGMEM copy_combo[] = {KC_Z, KC_C, COMBO_END};
+const uint16_t PROGMEM paste_combo[] = {KC_X, KC_V, COMBO_END};
+
+combo_t key_combos[COMBO_COUNT] = {
+ [ZC_COPY] = COMBO_ACTION(copy_combo),
+ [XV_PASTE] = COMBO_ACTION(paste_combo),
+};
+
+void process_combo_event(uint8_t combo_index, bool pressed) {
+ switch(combo_index) {
+ case ZC_COPY:
+ if (pressed) {
+ tap_code16(LCTL(KC_C));
+ }
+ break;
+ case XV_PASTE:
+ if (pressed) {
+ tap_code16(LCTL(KC_V));
+ }
+ break;
+ }
+}
+```
+
+これは、Z と C を押すと Ctrl+C を送信し、X と V を押すと Ctrl+V を送信します。これを変更して、レイヤーの変更、サウンドの再生、設定の変更などを行うこともできます。
+
+## 追加の設定
+
+長いコンボあるいはさらに長いコンボを使っている場合、構造体があなたのしていることに対応するのに十分な大きさで無いかもしれないため、問題が発生するかもしれません。
+
+この場合、`config.h` ファイルに `#define EXTRA_LONG_COMBOS` または `#define EXTRA_EXTRA_LONG_COMBOS` のどちらかを追加することができます。
+
+`COMBO_ALLOW_ACTION_KEYS` を定義することでアクションキーを有効にすることもできます。
+
+## キーコード
+
+その場でコンボ機能を有効、無効および切り替えすることができます。ゲームなどで、一時的にそれらを無効にする必要がある場合に便利です。
+
+| キーコード | 説明 |
+|----------|---------------------------------|
+| `CMB_ON` | コンボ機能をオンにします |
+| `CMB_OFF` | コンボ機能をオフにします |
+| `CMB_TOG` | コンボ機能のオンとオフを切り替えます |
+
+## ユーザコールバック
+
+キーコードに加えて、状態を設定または状態をチェックするために使うことができる幾つかの関数があります:
+
+| 関数 | 説明 |
+|-----------|--------------------------------------------------------------------|
+| `combo_enable()` | コンボ機能を有効にします |
+| `combo_disable()` | コンボ機能を無効にし、コンボバッファをクリアします |
+| `combo_toggle()` | コンボ機能の状態を切り替えます |
+| `is_combo_enabled()` | コンボ機能の状態(true か false)を返します |
diff --git a/docs/ja/feature_command.md b/docs/ja/feature_command.md
new file mode 100644
index 0000000000..f8b7e89294
--- /dev/null
+++ b/docs/ja/feature_command.md
@@ -0,0 +1,56 @@
+# コマンド
+
+<!---
+ original document: 0.8.94:docs/feature_command.md
+ git diff 0.8.94 HEAD -- docs/feature_command.md | cat
+-->
+
+コマンド(旧称:マジック)は、ファームウェアを書き込んだり、[ブートマジック](ja/feature_bootmagic.md)を使うためにプラグを抜いたりすることなくキーボードの挙動を変更する方法です。この機能と[ブートマジックキーコード](feature_bootmagic.md#keycodes)には多くの重複があります。可能な限り、コマンドでは無くブートマジックキーコードの機能を使うことをお勧めします。
+
+一部のキーボードではコマンドがデフォルトで無効になっています。その場合、`rules.mk` 内で明示的に有効にする必要があります:
+
+```make
+COMMAND_ENABLE = yes
+```
+
+## 使用法
+
+コマンドを使うには、`IS_COMMAND()` マクロで定義されたキーの組み合わせを押し続けます。デフォルトでは、これは「左Shift + 右Shift」です。次に、目的のコマンドに対応するキーを押します。例えば、現在の QMK バージョンを QMK Toolbox コンソールに出力するには、「左Shift + 右Shift + `V`」を押します。
+
+## 設定
+
+コマンドのためのキーの割り当てを変更したい場合は、キーボードあるいはキーマップレベルのどちらかで、`config.h` にこれらを `#define` します。ここで割り当てる全てのキーコードは `KC_` 接頭辞を省略する必要があります。
+
+| 定義 | デフォルト | 説明 |
+|------------------------------------|--------------------------------|------------------------------------------------|
+| `IS_COMMAND()` | `(get_mods() == MOD_MASK_SHIFT)` | コマンドをアクティブにするキーの組み合わせ |
+| `MAGIC_KEY_SWITCH_LAYER_WITH_FKEYS` | `true` | ファンクション行を使ってデフォルトレイヤーを設定 |
+| `MAGIC_KEY_SWITCH_LAYER_WITH_NKEYS` | `true` | 数字キーでデフォルトレイヤーを設定 |
+| `MAGIC_KEY_SWITCH_LAYER_WITH_CUSTOM` | `false` | `MAGIC_KEY_LAYER0..9` を使ってデフォルトレイヤーを設定 |
+| `MAGIC_KEY_DEBUG` | `D` | シリアルを介するデバッグの切り替え |
+| `MAGIC_KEY_DEBUG_MATRIX` | `X` | キーマトリックスのデバッグの切り替え |
+| `MAGIC_KEY_DEBUG_KBD` | `K` | キーボードのデバッグの切り替え |
+| `MAGIC_KEY_DEBUG_MOUSE` | `M` | マウスのデバッグの切り替え |
+| `MAGIC_KEY_CONSOLE` | `C` | コマンドコンソールを有効にする |
+| `MAGIC_KEY_VERSION` | `V` | コンソールに実行中の QMK バージョンを出力 |
+| `MAGIC_KEY_STATUS` | `S` | コンソールに現在のキーボードの状態を出力 |
+| `MAGIC_KEY_HELP` | `H` | コンソールにコマンドのヘルプを出力 |
+| `MAGIC_KEY_HELP_ALT` | `SLASH` | コンソールにコマンドのヘルプを出力 (代替) |
+| `MAGIC_KEY_LAYER0` | `0` | レイヤー 0 をデフォルトレイヤーにする |
+| `MAGIC_KEY_LAYER0_ALT` | `GRAVE` | レイヤー 0 をデフォルトレイヤーにする (代替) |
+| `MAGIC_KEY_LAYER1` | `1` | レイヤー 1 をデフォルトレイヤーにする |
+| `MAGIC_KEY_LAYER2` | `2` | レイヤー 2 をデフォルトレイヤーにする |
+| `MAGIC_KEY_LAYER3` | `3` | レイヤー 3 をデフォルトレイヤーにする |
+| `MAGIC_KEY_LAYER4` | `4` | レイヤー 4 をデフォルトレイヤーにする |
+| `MAGIC_KEY_LAYER5` | `5` | レイヤー 5 をデフォルトレイヤーにする |
+| `MAGIC_KEY_LAYER6` | `6` | レイヤー 6 をデフォルトレイヤーにする |
+| `MAGIC_KEY_LAYER7` | `7` | レイヤー 7 をデフォルトレイヤーにする |
+| `MAGIC_KEY_LAYER8` | `8` | レイヤー 8 をデフォルトレイヤーにする |
+| `MAGIC_KEY_LAYER9` | `9` | レイヤー 9 をデフォルトレイヤーにする |
+| `MAGIC_KEY_BOOTLOADER` | `B` | ブートローダにジャンプする |
+| `MAGIC_KEY_BOOTLOADER_ALT` | `ESC` | ブートローダにジャンプする (代替) |
+| `MAGIC_KEY_LOCK` | `CAPS` | 何も入力できないようにキーボードをロック |
+| `MAGIC_KEY_EEPROM` | `E` | 保存された EEPROM 設定をコンソールに出力 |
+| `MAGIC_KEY_EEPROM_CLEAR` | `BSPACE` | EEPROM をクリア |
+| `MAGIC_KEY_NKRO` | `N` | N キーロールオーバー (NKRO) の有効・無効を切り替え |
+| `MAGIC_KEY_SLEEP_LED` | `Z` | コンピュータがスリープの時に LED を切り替え |
diff --git a/docs/ja/feature_encoders.md b/docs/ja/feature_encoders.md
new file mode 100644
index 0000000000..7f8922652d
--- /dev/null
+++ b/docs/ja/feature_encoders.md
@@ -0,0 +1,81 @@
+# エンコーダ
+
+<!---
+ original document: 0.8.123:docs/feature_encoders.md
+ git diff 0.8.123 HEAD -- docs/feature_encoders.md | cat
+-->
+
+以下を `rules.mk` に追加することで基本的なエンコーダがサポートされます:
+
+```make
+ENCODER_ENABLE = yes
+```
+
+さらに、以下を `config.h` に追加します:
+
+```c
+#define ENCODERS_PAD_A { B12 }
+#define ENCODERS_PAD_B { B13 }
+```
+
+各 PAD_A/B 変数は配列を定義するため、複数のエンコーダを定義することができます。例えば:
+
+```c
+#define ENCODERS_PAD_A { encoder1a, encoder2a }
+#define ENCODERS_PAD_B { encoder1b, encoder2b }
+```
+
+エンコーダの時計回りの方向が間違っている場合は、A と B のパッド定義を交換することができます。define を使って逆にすることもできます:
+
+```c
+#define ENCODER_DIRECTION_FLIP
+```
+
+さらに、解像度を同じファイルで指定することができます (デフォルトかつお勧めは4):
+
+```c
+#define ENCODER_RESOLUTION 4
+```
+
+## 分割キーボード
+
+分割キーボードのそれぞれの側のエンコーダに異なるピン配列を使っている場合、右側のピン配列を以下のように定義することができます:
+
+```c
+#define ENCODERS_PAD_A_RIGHT { encoder1a, encoder2a }
+#define ENCODERS_PAD_B_RIGHT { encoder1b, encoder2b }
+```
+
+## コールバック
+
+コールバック関数を `<keyboard>.c` に記述することができます:
+
+```c
+void encoder_update_kb(uint8_t index, bool clockwise) {
+ encoder_update_user(index, clockwise);
+}
+```
+
+あるいは `keymap.c` に記述することもできます:
+
+```c
+void encoder_update_user(uint8_t index, bool clockwise) {
+ if (index == 0) { /* First encoder */
+ if (clockwise) {
+ tap_code(KC_PGDN);
+ } else {
+ tap_code(KC_PGUP);
+ }
+ } else if (index == 1) { /* Second encoder */
+ if (clockwise) {
+ tap_code(KC_DOWN);
+ } else {
+ tap_code(KC_UP);
+ }
+ }
+}
+```
+
+## ハードウェア
+
+エンコーダの A と B の線は MCU に直接配線し、C/common 線はグランドに配線する必要があります。
diff --git a/docs/ja/flashing.md b/docs/ja/flashing.md
index 62baa907d1..713d4fdf9e 100644
--- a/docs/ja/flashing.md
+++ b/docs/ja/flashing.md
@@ -31,7 +31,6 @@ BOOTLOADER = atmel-dfu
* [QMK Toolbox](https://github.com/qmk/qmk_toolbox/releases) (推奨の GUI)
* QMK の [dfu-programmer](https://github.com/dfu-programmer/dfu-programmer) / `:dfu` (推奨のコマンドライン)
-* [Atmel の Flip](http://www.microchip.com/developmenttools/productdetails.aspx?partno=flip) (非推奨)
書き込み手順:
diff --git a/docs/ja/getting_started_vagrant.md b/docs/ja/getting_started_vagrant.md
index 0bc5c4b798..66fb895107 100644
--- a/docs/ja/getting_started_vagrant.md
+++ b/docs/ja/getting_started_vagrant.md
@@ -25,7 +25,6 @@ Vagrant 以外に、適切なプロバイダがインストールされ、その
* [QMK Toolbox](https://github.com/qmk/qmk_toolbox) (推奨)
* [Teensy ローダー](https://www.pjrc.com/teensy/loader.html)
-* [Atmel FLIP](http://www.atmel.com/tools/flip.aspx)
コマンドラインでプログラムしたい場合は、Vagranfile の ['modifyvm'] 行のコメントを解除して Linux への USB パススルーを有効にし、dfu-util/dfu-programmer のようなコマンドラインツールを使ってプログラムすることができます。あるいは Teensy CLI バージョンをインストールすることができます。